社会福祉法人/延岡市社会福祉協議会

ボランティアに関すること

みんなのやさしさと思いやりが元気のもと。延岡市社会福祉協議会マスコットキャラクターのココロンです。

延岡市社会福祉協議会|ボランティアに関すること

ボランティアに関すること 延岡市ボランティアセンター

ボランティアセンターでは、市民の皆様に気軽にボランティア活動を行っていただくために、以下のような活動を行っています。

ボランティアに関する相談受付

ボランティアをしたいという方へのボランティアの斡旋・情報提供、ボランティアが必要という方へのボランティアの紹介など、ボランティアに関する相談を受けつけます。

地域住民と児童・生徒のふれあいの場つくり

>福祉教育への取り組み

ボランティア育成ときっかけづくり

>ボランティア育成・研修

災害時のボランティアの育成とネットワークづくり

>防災ボランティアへの取組
ボランティアに関する保険

ボランティア活動に関する保険や福祉サービスに関する保険を取り扱っています。詳しくは、下記連絡先までお問い合わせ下さい。

延岡市ボランティアセンター

延岡市三ツ瀬町1丁目12番地4 TEL>(0982)32-6555(代)

e-mail>volunteer@nobesha.net

福祉教育への取り組み

地域住民と地域の小・中学校の児童・生徒との交流活動を通して、児童・生徒の健全育成とお互いの顔の見える関係を作ります。
延岡市では、地区の社会福祉協議会(地区社協)を設置しており、地区社協を中心に地域の小・中学校と連携して活動します。

学校行事への協力や、児童・生徒・保護者と地域住民の交流活動を行うことで、児童・生徒が地域や福祉に関心を持てるよう取り組みます。

福祉教育への取り組みイメージ

ボランティア育成・研修

ボランティア体験事業

ボランティアセンターでは、地域のボランティアグループ等での体験を通じてボランティア活動へのきっかけづくりを提供しています。

ボランティア体験事業イメージ
ハンディキャップ体験事業

小・中・高校から依頼を受け、ハンディキャップ体験学習を実施しています。

車いす体験、アイマスク体験、高齢者疑似体験、福祉講話等を体験実施しています。

ハンディキャップ体験事業イメージ
傾聴ボランティアの養成

傾聴ボランティア養成講座、フォローアップ研修を実施しています。

ハンディキャップ体験学習指導員の養成

ハンディキャップ体験学習指導員養成講座、フォローアップ研修を実施しています。

防災ボランティアへの取り組み

災害ボランティアネットワーク

延岡市の危機管理課と延岡市社会福祉協議会で、災害ボランティアネットワークを組織しています。 ネットワークには、延岡市内のボランティア団体や企業などが登録しており、災害時に復旧支援に協力していただけるよう連絡・調整を行っています。(※令和4年8月現在、118団体 1,686名が登録)

下記リンクより閲覧可能です。(ファイル形式エクセル)

災害ボランティアネットワーク登録書(MS-Excelファイル)

災害ボランティアリーダー養成講座

延岡市社会福祉協議会では、災害時に中心となってボランティア活動をしてもらえるリーダーを養成するために、養成講座を開催しています。 基礎編・実践編の講座を実施し、地域住民の方々に受講していただいています。(登録者数685名)

災害ボランティアリーダー養成講座イメージ