延岡市社会福祉協議会|各種ご相談に関すること
各種ご相談に関すること
普段の生活の中での様々な問題に対し、専門の相談員が対応しております。
社会福祉協議会では、以下のような相談対応をとっております。秘密は厳守いたしますので、お気軽にご相談下さい。
なお、メールによるご相談は対応致しかねますので、来所または電話にてご相談ください。
普段の生活の中での様々な相談 | >ふれあい福祉相談 |
法律に関することなどの相談 | >無料法律相談 |
日常生活に不安がある方の金銭管理などに関する相談 | >あんしんサポートセンターのべおか |
介護・福祉・医療等の様々な困りごとを相談する場 | >地域包括支援センター |
通常の移送が困難な方の月1度の移送サービス | >移送サービス |
低所得者の緊急時のお金の貸付などに関する相談 | >生活福祉資金・市民助合資金 |
生活や仕事、家計のことなどに関する相談・支援 | >のべおか自立支援相談センター |
ふれあい福祉相談|無料法律相談
専門福祉相談員が、市民の日常生活上に発生する生活、福祉問題など、あらゆる心配ごとの相談に応じます。また、場合により専門の相談機関をご紹介します。 月に1度の弁護士による無料法律相談も開催しております。相談は無料です。また秘密は厳守いたしますので、お気軽にご相談ください。
ふれあい相談室
月・火・水・木・金 9:00~17:00 |
土・日・祝日 土曜・日曜・祝日の相談は |
無料法律相談室
※要予約となります。お早めに電話か来所してご予約下さい。
※相談時間は、1人30分となります
本 所 (0982)32-6555 毎月第3木曜日 |
北方支所 (0982)47-3294 5,9,1月第3水曜日 |
北浦支所 (0982)45-2427 7,12,3月第3火曜日 |
北川支所 (0982)46-2123 6,10,2月第3火曜日 |
あんしんサポートセンターのべおか
利用対象者
1) | 認知症高齢者・知的障がい者・精神障がい者などで、日常生活上の判断に不安のある方。 |
2) | あんしんサポートセンターとの契約内容について理解できる能力をお持ちの方。 |
サービスの種類
福祉サービスの利用援助 ・福祉サービスの申し込みや契約のために必要な手続き |
日常的金銭管理サービス ・年金、福祉手当の受領手続き |
書類等の預かりサービス ・預貯金通帳、印鑑、証書などの大切な書類のお預かり |
利用料
相談は無料ですが、契約後の援助には利用料が発生します。
1) | 1回1時間まで1,200円(以降30分ごとに600円加算) |
2) | 生活支援員の移動に要する費用(訪問先や金融機関へ行く場合の交通費) |
※書類等の預かりサービスを利用される際には、貸金庫の利用料が必要な場合があります。
※生活保護を受けている方は、貸金庫の利用料を除いて無料です。
サービス開始までの流れ
1.相談 | 最寄りの社会福祉協議会にご相談下さい。 |
2.調査訪問 | 専門員がお宅を訪問し、お困り事などを伺います。 |
3.契約書・支援計画書作成 | ご本人の希望を伺いながら、専門員が契約書・支援計画書を作成します。 |
4.契約 | ご本人と社会福祉協議会で、福祉サービス利用援助の契約を交わします。 |
5.サービス開始 | 配置される生活支援員が支援計画に沿ってサービスを提供します。 |
お問い合わせ・ご相談は、下記まで電話にてご連絡下さい。
|
地域包括支援センター
高齢者のみなさまが住みなれた地域で安心してくらしていけるように、介護・福祉・医療等様々な面から支援を行うための総合相談機関です。 簡単に言えば、高齢者のみなさまやそのご家族が生活していく中での困りごとを相談するための機関です。ぜひお気軽にご相談ください。
<包括的支援事業>
1) | 健康相談や介護予防、認知症、介護・医療に関することなど、生活する中でお困りのことがあれば何でもご相談ください。 |
2) | 適切な介護サービスが提供されるように、地域のケアマネジャーへ助言や支援を行います。また、地域の介護・福祉・保健医療などさまざまな関係機関との連携を行い、地域みんなで支え合える地域づくりを推進しています。 |
3) | 高齢者の虐待防止や早期発見、悪質商法の被害防止など、高齢者の権利を守るために関係機関と連携して支援を行います。また、金銭管理や契約などに不安がある場合は成年後見制度の利用などを支援します。 |
虐待を発見したら・・・
在宅・施設を問わず、虐待と思われる行為を見聞きした場合(噂でもかまいません)は、延岡市高齢福祉課または地域包括支援センターにご連絡ください。匿名の通報も受け付けています。
移送サービス
家庭において移送が困難な身体障がい者・高齢者に対して、リフト付き乗用車を利用して移送を行うサービスです。
利用対象者
延岡市内に居住され、下記のいずれかに該当する方
1) | 身体障害者手帳 1級・2級を所持されている方
|
2) | 要介護認定 4・5 を受けている方 |
3) | 車イス常用 又は ストレッチャーを使用されている方 |
利用の目的
延岡市内において、通院・入退院、福祉施設への通所・入退所、散髪、買い物等をする時、公共機関の利用や研修会等への参加
利用できる日時
利用したい日の1か月前から1週間前までにご予約ください(厳守)
原則として付添の方の同乗をお願いしております。
◎ 曜 日: | 月曜日~金曜日(土・日・祝祭日及び年末年始はご利用できません) |
◎ 時 間: | 三ツ瀬町を8:30発から17:00着までの時間帯 |
利用回数
月1回まで
利用料金
利用料は無料です。ただし、船賃等実費についてはご利用者様負担となります。
利用するには
利用者登録のための申込み |
![]() |
自宅訪問および周辺道路等の確認 |
![]() |
登録日の1週間後からご利用可能となります |
お問い合わせ・・・ | 延岡市社会福祉協議会 福祉サービス課まで (0982)32-6555 |
生活福祉資金貸付・市民助け合い資金貸付
生活福祉資金貸付事業
低所得者世帯・障がい者世帯・高齢者世帯に対して民生委員および社会福祉協議会が必要な相談支援を行うことにより、その経済的自立および生活意欲の助長促進並びに在宅福祉及び社会参加の促進を図り、安定した生活を送れるよう支援することを目的とする貸付制度です。
市民助け合い資金貸付事業
市内に住民登録を行って6か月以上経過し、かつ現実に市内に在住し、その日の生活に困窮している低所得者世帯に対して小口資金の貸付を行っています。
貸し付け限度額 | 20,000円 |
連帯保証人 | 1名 |
償還期間 | 6か月以内 |
お問い合わせ・・・ | 延岡市社会福祉協議会 福祉サービス課まで (0982)32-6555 |
のべおか自立相談支援センター
「お仕事」「住まい」「家族」「お金」などのお困りごとについて、一緒に考えて解決していくお手伝いをします。ひとりで悩まずご相談下さい。秘密は厳守いたしますのでご安心下さい。
どういう人が対象なの? | 延岡市に住んでいて、生活保護受給者以外で生活に困っている方が対象になります。例えば仕事が見つからない、借金で困っている、家計のやりくりに困っている等です。 |
何をしてくれるの? | 相談支援員・家計改善支援員が困りごとについて一緒に話し合い、問題解決のお手伝いをします。 |
どこに相談に行けばいいの? | 月曜日~金曜日(年末年始・祝祭日を除く) |
社協では食糧支援(フードバンク)に取り組んでおり、食料の寄付を募っております。詳しくはこちら(PDF:68KB)
お問い合わせ・・・ | 延岡市社会福祉協議会のべおか自立相談支援センターまで |